こんにちは!平たくみです!
ライターを始めたての方からすると、冗長表現がよくわからないですよね。
私もライターをしているのですが、初めたてのころは細かい文章のルールを覚えるのに必死でした。
とくに冗長表現は何かいけないのかさっぱりわからず、
クライアントに記事を納品しても大量の修正依頼がきて困り果てた思い出があります。
そんな私も、今ではWebライター検定3級も取得でき、
初心者ライターさんの文章をリライトする案件を40記事以上こなしてきました。
そこで、これまでのリライト経験をもとに、初心者ライターがやりがちな冗長表現を4つ紹介します。
修正の少ない記事を提出すれば、クライアントに信頼されてライターとして成長できますよ!
後半では冗長表現のチェック方法も紹介しているので、ぜひ最後まで読んでいってください!
冗長表現ってどういう意味?
冗長表現とは、文章に無駄が多く読みづらい表現のことです。
冗長表現が多い文章は、読者に苦痛を与え離脱率が高くなるのでSEOにも影響してしまいます。
そのため、クライアントは検索上位表示される記事の執筆ができるライターを探しています。
冗長表現を抑えつつ、要点をまとめられる文章力が優良なライターの必須条件なんです。
初心者がやりがち!代表的な冗長表現3つ
1.くどい文末表現
一番やりがちなのは、くどい文末表現です。
この表現は話し言葉でよく使うので、つい書き言葉でも使ってしまいます。
しかし、文末表現がくどいと読み手に不快感を与えてしまい離脱しやすくなります。
意識するだけで一気に読みやすくなるので、ぜひ改善しましょう。
2.同意義・類義語を使う
同意義・類義語の使用も冗長表現です。
「まず、初めに」と話し出しに使われているのを聞いたことがありますよね。
話し言葉ではよく使われていますが、この表現は書き言葉では好まれません。
同じ意味の言葉を繰り返しても文字が増えるだけで、文章がスッキリしないんです。
書き終わった文章に、同意義・類義語がないかよく確認してみましょう。
3.二重否定
二重否定とは、否定を2回して文章を肯定する表現方法です。
話し言葉や、キャッチコピーなどで細かいニュアンスを伝えたいときに使われます。
しかし、記事で二重否定を使うと否定なのか肯定なのかぱっと見でわかりません。
二重否定は読者が混乱しやすくなるので控えましょう。
4.余分な接続詞
接続詞は文章をつなぐときに大変便利なので、頻繁に使ってしまいやすい表現です。
そんな接続詞は、使いすぎると文章のリズムが悪くなりスッキリしない印象になります。
接続詞は適切に使用すると文章のバランスを整えてくれるので、
削れる接続詞が無駄かどうかよく確認しましょう。
冗長表現をチェックする方法3選
ここからは冗長表現をチェックする方法を3つ紹介します。
- 次の日に確認する
- 声に出して読む
- 構成ツールを使う
1.次の日に確認する
文章を書き上げた当日は、冗長表現になっている箇所に気づけない場合があります。
そんなときは、次の日に文章をチェックして冗長表現がないか確認してみましょう。
- 削れる文はないか
- 二重否定は使ってないか
- 不要な接続詞はないか
など確認項目を設けてもよいですね。
クライアントに提出するときは納品予定日の前日に仕上げ、
次の日に最終チェックをすると、修正依頼の少ない良質な記事に仕上げられます。
2.声に出して読む
自分で冗長表現をチェックする際は、書いた文章を声に出して読むと、
違和感のある文章や冗長表現に気づけます。
誰かに説明するつもりで読んでみると、
- 前後の文脈とは関係ない文章
- 伝わりづらい言い回し
など、書いていたときには気づかなかった冗長表現を見つけられるでしょう。
読み上げソフトなどがあれば、客観的に記事の内容が確認できてよりチェックしやすくなりますよ。
3.構成ツールを使う
文字数がある文章は上記2つの方法だと、骨が折れますよね。
そんなときは構成ツールを使うと、冗長表現の見落としを防止できます。
Googleドキュメントやワードには、もともと文法チェックツールが付いていて、
執筆しながらいつでも確認できるのでぜひ活用してください。
しかし、無料で使えるものはあくまでサポートです。
誤字があるのにチェックツールに引っかからないときもあるので、
ある程度自分で目を通さなければいけません。
結局確認のために目を通してしまっては、あまり意味がありませんよね。
そんなとき、有料の文章校正ツールであれば、厳格なチェックを代わりにやってもらえます。
プロライター御用達校正ツール!【文賢】
文賢」は「沈黙のWEBライティング」シリーズで有名な「株式会社ウェブライダー」が手がけた
プロ御用達の校正ツールです。
無駄な手間もかからずに冗長表現や誤字脱字などのチェックができ、
文章の読み上げ機能もあるので、自分で声に出さずに確認もできるのも嬉しいポイントです。
\面倒なチェックをお手伝い プロライターの強い味方!/
まとめ:冗長表現はこれだけ抑えとけば大丈夫!
いかがでしたか?
冗長表現は、読者にとって苦痛なものだということがわかりました。
まとめると以下の通りです。
これらを意識して、冗長表現を削り読者目線の読みやすい文章を心がけましょう。
個人ブログであれば、AIライティングで執筆し微調整するだけで簡単に記事が書けちゃいます!
「ブログやりたいけど、文章の勉強は正直めんどくさい…」という方におすすめです!
こちらもよかったらどうぞ!
コメント